トップ エンデュランス・トップ 競技日程 今までの競技会 全日本大会推移 その他リンク集 お馬の乗り方リンク
| 北海道エンデュランス協会 | 『完走』その言葉を胸に北海道の大自然の中を愛馬と共に駆ける!! | 
| ボブ・サンプル氏 | 特別講演 平成11年(1999)9月 北海道鹿追町にて オーストラリアのボブ・サンプル氏の牧場「SHARAHD ENDURANCE STUD」をベースにしたライディングツアーがありました。 | 
| ハル・ホール氏 | 記念講演 平成12年(2000)9月 第1回全日本エンデュランス大会 | 
| ぱぴるすさん | ぱぴるすさん(Horseman's Life)によるエンデュランス解説 | 
| Freedom Riding Club | フリーダム・ライディング・クラブ(FRC)は 世界を舞台にエンデュランス競技やホーストレッキングを楽しむための同好会です。 | 
| 八ヶ岳 ロングライディング | 乗馬のまち小淵沢・小淵沢エンデュランスの親ページです。 | 
| 乗馬のまち小淵沢 | 乗馬のまち小淵沢の施設・地図などあり便利です。 | 
| 小淵沢で エンデュランス |  エンデュランスに関するハウ・ツー情報たくさん。 | 
| 森の四季 小淵沢 | 小淵沢にはペンション・民宿たくさんありますが、お薦めの乗馬の宿です。 | 
| ネイティブビレッジ | 富士山の西側(朝霧高原)エンデュランスもやってます。 | 
| ホースマンファーム朝霧 | 富士山の西側(朝霧高原)司馬の長年の馬友であるMr.Jが牧場長です。 エンデュランスより馬場志向ですが外乗にはいいかと思います。 | 
| ホースマンファーム訪問記 | ホースマンファーム朝霧へはこちら(訪問記)からもリンクしてますのでどーぞ。 | 
| ジュリアンのお部屋 | 今村さんのページ。白樺湖にほど近いミノワ乗馬クラブへリンク。 | 
| Horse Therapy (どんぐり...acorn) | 『”ちびどんぐり”さん』オーストラリアで馬へのマッサージを基本に ナチュラルセラピーをお勉強中。エンデュランスにお役立ちかも。 NSW州のSt Albansで毎年8月末に行われる耐久レースである SHAHZADA MEMORIAL ENDURANCE TEST 2001での体験記あり | 
| OZの馬具屋さん OZ HORSE INFO | (2003/11:記)オーストラリアの馬具の個人輸入代行・外乗・馬学留学など。 (2004/12:記)私達「SPLENDACREST」エンデュランスチームと 一緒に、ホースマンシップ・エンデュランスシップを学び・知り・体験してみませんか? 2005年タスマニア・トム・キルティ参加者募集中! エンデュランス競技日程は変更する場合がありますので定期的にHPを確認してください。 トムキルティ「1999年のタスマニア大会レポート」です。 | 
| Always Enterprise | 馬を愛する方々に色々な馬に関する商品、馬具、乗馬用品、馬に関する、イベント情報などを乗馬のメッカであるオーストラリアから提供しています。 | 
| フィッシュ&チップス | 『イギリスと馬とフィッシュ&チップス』イギリスよりmieさんのページ。 Equine Science をお勉強中。メールマガジンあります。いかが? | 
| Trail Training for The Horse and Rider | 外乗って簡単?1頭でもOK?川を渡れる?けっこう色々と面倒なことがありますね。外乗のためのガイドブックです。(by Judi Daly) トレッキング・ハッキング・トレイルライドと外乗もいろいろですね。 Judi紹介:Trail Training for The Horse and Riderのイントロ訳文です。 | 
| A E R C | American Endurance Ride Conference (The official sanctioning body for equine endurance rides in the USA and Canada) AERCは全米の長距離レースの統括組織として1972年に設立。 | 
| Tevis Cup Ride Home Page テビスカップとは | テビス・カップのホームページ。2005年は7月23日開催 51回目です。 Tevis Cupの正式名称はThe Western States Trail Rideです。 | 
| Endurance Net | 米国のエンデューランス・ネット エンデューランス&長距離レースの 「ウェブ インフォメーション センター」として1994年にスタート。 | 
| A E R A | Australian Endurance Riders Association オーストラリアン エンデューランス ライダーズ アソシエイション | 
| The Tom Quilty トム・キルティとは | トム・キルティ・ゴールドカップは全豪大会です。
多くのライダーが出場しや すいように、毎年、開催地(州)を変えて行われます。 | 
| キルティ 1999 | キルティ・1999年大会のレポートがあったのでページにしておきました。 | 
| SHAHZADA体験記 | Samiこと山口さんは2003年のシャザーダに出場しました。 その際、彼をサポートしてくれたのが、トム・キルティ1999大会、 1998大会の勝者であるテリー・ウッズです。 | 
| SHAHZADA シャザーダとは | オーストラリア シャザーダ・エンデューランスの公式ホームページ SHAHZADA(1913年イギリス産、葦毛アラブ)1925年に種牡馬として輸入。 子孫達は優れた成績を残し、その功績を称え記念のエンデューランス大会が設けられた。 毎年8月末5日間400km、世界で最も長いレースの1つ。 | 
| Ms.シャロン | トム・キルティ、シャザーダなど、多くのエンデュランス馬のセラピーも手がけているシャロン(Sharon-May-Davis)が、2003年2月、津別へやってきました。オホーツクで流氷外乗したり津別のジャスミンのセラピーをしたり。 | 
| Arabian Action | 2003年2月、シャロン道東の旅において見聞した、日本でのアラブ馬およびアラブの血を受け継ぐ馬たちがどのように使われているか、オーストラリアン・アラブの専門雑誌である『THE AUSTRALIAN ARABIAN HORSE NEWS』に Arabian Action in Japan と題して記事を書いています。 |